EC事業者に必要な物流倉庫サービスとは?特徴やメリットを解説

EC事業を始める際、商品の保管や配送に不安をもつ方が多いです。また、事業の売上が伸びる中で、倉庫業務の対応に追われている方もいるでしょう。

物流に関わる業務は初期費用、ランニングコストともに高額となるため、自社ですべて運営するのは難しいです。

この記事では、EC事業者に必要な倉庫サービスについて、業務内容やメリットを解説します。物流に課題を感じている方は最後まで読み、EC物流倉庫について学びましょう。

EC事業に必要な物流倉庫サービスとは?

EC事業に必要な倉庫サービスは、スペースのレンタルだけでなく、物流全体を委託できるサービスです。

近年、事業を進める中で生じる物流の課題をすべて解決できる、EC物流倉庫サービスが広がっています。入庫作業や商品の保管から、配送まで一気通貫でサポートしてくれるサービスを選びましょう。

関連記事:EC物流倉庫は委託するべき?メリットや注意点を解説

EC物流倉庫の特徴

EC物流倉庫の特徴は以下の通りです。

  • toCの出荷に強い
  • 多品種少量で在庫を管理
  • 注文から発送までの業務スピードが早い
  • さまざまな流通加工に対応
  • アフターフォローが充実

それぞれ特徴を解説します。

toCの出荷に強い

EC物流倉庫は、一般消費者向けの出荷が多いため、toCに特化しているサービスが多いです。企業と個人の数からもわかる通り、toBとtoCでは配送先の多さが異なります。

人の数が多い分、toC向けの出荷は配送先が多いため、効率的なルート選定が必要です。適切な配送ルートの知見は経験と日々の改善から得られます。

圧倒的に配送料の多いEC物流倉庫はノウハウも豊富といえるでしょう。

多品種少量で在庫を管理

EC事業では商品を紹介する際に、物理的なスペースを必要としません。Webサイト上に商品ページを作成するだけで販売できるため、在庫商品の種類が多くなります。

そのため倉庫の運営では以下の対策が必要です。

  • 同じような商品を横並びにしないなど、ミスを減らす配置
  • セットで購入される商品をまとめるなど、スピードを上げる配置

EC物流倉庫は、これらのノウハウやスキルが高い傾向があります。

注文から発送までの業務スピードが早い

Amazonを筆頭に、短納期をネットショッピングの強みにする企業は多いです。そのため、EC業界全体で配送スピードは重視されています。

注文から発送までのスピード向上は、人の努力だけでは難しいでしょう。

  • 物流システムを導入する
  • 倉庫内も自動化する

など、物流業務全体を短納期に向けてデザインすることが大切です。EC物流倉庫では、物流コンサルティングや物流システムを提供する企業も多く、短納期への取り組みができます。

さまざまな流通加工に対応

EC事業では以下のような商品に合わせた加工も必要です。

  • セット品の組み立て
  • ギフト包装
  • ハンガー掛け

EC事業では商品の数に比例して、必要な流通加工も増加するため、高いスキルとノウハウが求められます。EC物流倉庫では、ノウハウやスキルに加えて、専用の加工スペースを備えているため、柔軟な対応が可能です。

アフターフォローが充実

EC事業では、ネットに記載の写真や情報だけを参考に商品を購入するため、想像していた商品と異なるという理由で返品になることがあります。

返品対応などのアフターサービスは顧客満足度に大きく影響するため、EC事業では必須です。EC物流倉庫は返品商品の入庫、正しい商品の出荷、お客様へのフォローメールなど、迅速かつ丁寧な対応をしてくれます。

EC物流倉庫の種類

EC物流倉庫は、サービスを提供する企業のコア事業によって以下の4種類に分かれています。

  • 販売サポートがメイン
  • 業種に特化した
  • 物流サービスが主体
  • 物流システムが主体

それぞれ解説します。

販売サポートがメイン

EC事業の売上向上に関わるサービスに強みを持ち、代表例に「FBA(フルフィルメントBy Amazon)」が挙げられます。販売から一貫してサポートを受けられるため、EC事業のために必要な業務の大半を委託可能です。

そのため、商品開発などのコア業務にリソースを集中できます。一方で、母体となるECモールでの販売を前提とし、ルールも厳しい傾向があるため、自由なカスタマイズは難しいです。

業種に特化した倉庫

医療業界や食品業界など、特定の業種に特化した倉庫や物流に強みを持つサービスです。商品の中には以下のように特殊な環境で保管や配送が必要なサービスがあります。

医療業界 危険物取扱倉庫やクリーンルームが必要
食品業界 温度管理された倉庫や輸送車が必要

商品によっては物流スキルやノウハウだけでなく、専門の資格や許可証が求められることもあるでしょう。業界特化で特殊な設備を用意している分、料金が割高になることもあるため、過剰なサービスになっていないか注意して選ぶ必要があります。

物流サービスが主体

商品の入荷〜発送まで物流に関わるすべての業務に強みをもつサービスです。EC事業で倉庫サービスを外注する際、もっとも要望にマッチする可能性が高いでしょう。

EC事業では必須の流通加工や、アフターサービスといった作業にも柔軟に対応します。個別カスタマイズもできるため、求めている物流サービスを実現可能です。

ただし、目的以上のサービスを実現する場合、費用対効果がでない可能性があるため注意が必要です。

物流システムが主体

物流システムの会社が提携しているEC物流倉庫です。システム開発が本業のため、システムの個別カスタマイズもでき、ITの面から理想の物流サービスを実現します。

また、倉庫は外注するため、システムや顧客要望に合わせた選択が可能です。なお、物流倉庫の会社と直接やり取りすることが少ないため、認識齟齬を防ぐコミュニケーションスキルが求められます。

EC物流倉庫に必要な費用

EC物流倉庫の利用にはさまざまな費用が必要です。

ここでは固定費と変動費に分けて必要な費用を解説します。

固定費

固定費は主に以下の3種類が含まれます。

基本料金 サービス利用者が全員支払う料金 ほぼ一律の金額
業務管理費用 業務全般にかかる費用 業務の種類で金額が変わる
商品保管費用 倉庫スペースの利用料 商品の数や大きさで金額が変わる

固定費は契約する際に毎月支払うべき料金として決定します。依頼する内容によって料金が異なる点は注意しましょう。

変動費

変動費はサービスごとに大きく異なりますが、メインは以下の3種類です。

入庫費用 商品の入庫・検品にかかる費用 商品の数で金額が変わる
梱包費用 梱包作業にかかる費用 梱包数や対応方法で金額が変わる
発送費用 商品の輸送にかかる費用 商品の量、大きさ、運送距離などによって金額が変わる

この他商品のピッキング作業に対して個別の費用を設定している企業などもあります。認識齟齬がないように、どの作業が、どの料金に含まれるのか確認しましょう。

EC物流倉庫業務の委託先を選定するポイント

適切なEC物流倉庫サービスを選ぶためのポイントは以下の5点です。

  • サービス内容
  • ECサイトとのシステム連携
  • 倉庫の立地
  • 取り扱い実績
  • 料金や料金体系

それぞれ解説します。

サービス内容

EC物流倉庫は、企業によって提供しているサービスに差があります。とくに物流に関する業務以外で大きな差が出るでしょう。

たとえば、3PLと呼ばれるサービスでは、物流に関わる業務を中心に代行します。一方でフルフィルメントと呼ばれるサービスでは、コールセンターやマーケティングなど、物流以外の業務も幅広く代行可能です。

ECサイトとのシステム連携

システム連携の可否は、以下のように業務効率に大きな影響を与える要素です。

システム連携可
  • 受注情報をリアルタイムに倉庫へ連携
  • 人的ミスが発生せず、24時間対応可能
システム連携不可
  • 受注確認後、手動で倉庫へ連絡
  • 抜け漏れの発生リスクがある
  • 勤務時間内のみ対応可能

基本的にはシステム連携が可能なサービスを選ぶべきです。システム連携ができない場合、代替案の有無についても確認しましょう。

倉庫の立地

倉庫の立地は以下のように、利用する目的に合わせて検討が必要です。

  • 特定の地域へ短納期で届けたい
  • 災害など不測の事態に対応したい

前者の場合、短納期で届けたい地域に集中して倉庫を選ぶべきです。後者の場合、複数拠点に倉庫を持つサービスを選ぶことでBCP対策になります。

取り扱い実績

特別な対応が必要な商品を扱う場合、取り扱い実績の多いサービスを利用すべきです。たとえば、PCなどの精密機器は慎重な取り扱いが求められます。

倉庫や配送車両など、ハード面の充実だけでなく、スタッフのスキルや、商品に対する姿勢などソフト面も大切です。設備面ではなく、実績で選ぶと失敗も少なくなるでしょう。

料金や料金体系

料金と料金体系の組み合わせがもっとも安い物流倉庫を選びましょう。たとえば、以下のように出荷量の傾向によって相性の良いサービスは異なります。

1年を通して出荷量が一定 固定料金制のサービス
出荷量が特定の時期に偏っている 従量課金制のサービス

なお、サービスに対して適切な料金設定がされていることが前提です。安すぎるサービスは質に問題がある可能性が高いため、避けましょう。

EC事業者が倉庫を外注するメリット

EC事業者が倉庫を外注するメリットは以下の4点です。

  • コア業務にリソースを集中できる
  • 物流サービスの品質が向上する
  • コストを削減できる
  • 在庫量や出荷量を柔軟に調整できる

それぞれ解説します。

コア業務にリソースを集中できる

EC事業に関わる業務は多種多様なため、すべてに対応するのは難しいです。よってEC事業の運営では、コア業務以外を外注することが求められます。

コア業務とは、商品開発のような売上に直結する業務を指します。EC物流倉庫を活用することで生まれたリソースを、コア業務に集中することで、売上を大きく伸ばせるでしょう。

物流サービスの品質が向上する

EC物流は、顧客満足度を左右する重要な業務です。Amazonなど大手ECサイトが、配送に力を入れていることからも理解できるでしょう。

一方、自社で物流を行う場合、莫大な初期費用と、教育コストがかかります。その点、代行業者に委託することで、プロの高品質なサービスを低価格で利用可能です。

中小企業でも大手と遜色ないサービスを提供できるでしょう。

コストを削減できる

物流サービスはランニングコストも発生します。

大企業で出荷数が多い場合、スケールメリットを活かして安価に運営できるでしょう。反対に中小企業の場合は出荷量も多くないため、物流コストが足枷となります。

多くの代行企業では、複数の会社から依頼を受けることで、規模の経済を活かした低コストのサービスを、低価格で提供しています。よってEC物流倉庫サービスを利用することで、コストを抑えることが可能です。

在庫量や出荷量を柔軟に調整できる

EC事業では、商品が話題になることで一気に売上が伸びる可能性があります。

この機会を活かすためには以下を柔軟に調整することが大切です。

  • 生産量
  • 在庫量
  • 配送量

生産量はコア業務として多少の余裕を持つ企業が多いですが、在庫と配送はコストの関係でかつかつの運営をしていることが多いでしょう。物流倉庫を外注することで、在庫量と配送料を柔軟に変更できるため、機会損失を防げます。

EC事業者が倉庫を外注するデメリット

倉庫の外注を検討する場合、以下のデメリットも意識した上で導入しましょう。

  • 自社にノウハウを蓄積しづらい
  • 契約によっては緊急対応が難しい

それぞれ解説します。

自社にノウハウを蓄積しづらい

EC物流倉庫を利用する場合、倉庫運営や配送はすべて委託するため、物流業務を行うことがありません。

そのため、自社に物流に関するスキルやノウハウを蓄積することが難しいです。EC物流倉庫に委託する場合、改善レポートやクレーム対応の実績など、必要な情報を共有してもらう仕組み作りが大切です。

契約によっては緊急対応が難しい

EC事業では、お客様が24時間注文可能なため、イレギュラーな問題も発生する頻度が高いです。

夜間や早朝など、勤務時間外で発生した事象に対応が必要な場合もあります。しかし、代行業者に依頼している場合、緊急の対応が難しい場合も多いでしょう。

そのため、代行業者を利用する際は、イレギュラーな対応に関する契約も締結しておくと安心です。コストは増えますが、緊急時の対応はお客様満足に直結するため、必要経費として利用しましょう。

まとめ:EC事業者は物流倉庫を利用して効率的な事業運営を目指そう

EC物流倉庫は、物流に関わる業務に広く対応できます。物流倉庫サービスにはさまざまな種類があるため、自社にあったサービスの選定が大切です。

物流の代行は効率的な事業運営につながります。この記事で解説した倉庫サービスの種類や選び方のコツを参考に、自社の売上を最大化できる代行業者を選定しましょう。