物流の検品とは?行うタイミングや効率的な方法も紹介

工場で大量生産されるものに不良品はつきものです。不良品を顧客に提供してしまうと、企業の信用低下につながってしまうため、物流における検品作業は欠かせません。

しかし、ヒューマンエラーの発生や人件費など検品に対する課題は多くあります。

本記事では検品方法やタイミング、効率的に行う方法などを紹介します。検品が上手く機能している企業も、自社の検品に活用できないかご確認いただければと思います。

物流の検品とは?

検品とは商品の入庫時や納品時に、品質や品番、性能、数量などが取り決めどおりに行われているか確認することです。

検品を行う理由はさまざまで、方法は扱う商品によって違います。たとえば、機械を扱う場合は機械の動作確認が、食品を扱う場合は異物混入の確認が必要になります。

検品を正しく行わなければ、顧客からのクレームに発展しかねません。また、検品と間違えやすい言葉があります。

  • 検品と検収の違い
  • 検品とピッキングの違い

それぞれの違いについて深掘りしていきます。

検品と検収の違い

検収は、納品された商品の数や品番、品質などが注文どおりか確認することを指し、入荷時に行います。

検収という言葉には商品を受け取るという意味も含まれています。一方、検品は同様の作業ですが、入出荷時に行います。

商品の入荷時に「検品する」「検収する」という言葉を使用できますが、出荷時に「検収する」という言葉は使えません。検品と検収は厳密には違いますが、近い意味を持つため同じ意味として使っている人もいます。

関連記事:検品と検収の違いとは?作業の流れや目的について解説

検品とピッキングの違い

ピッキングは、顧客からの注文があった際に、倉庫などの保管場所から商品を集める作業のことを指します。

一方、ピッキングした商品が注文内容に沿っているかを確認するのが検品です。検品とピッキングは違う作業ではありますが、一連の流れで行われます。

物流で検品を行うタイミング

物流で検品を行うタイミングは以下の2つに分けられます。

  • 商品を入荷したとき
  • 商品を出荷する前

それぞれのタイミングで検品の内容に違いがないかも確認してみましょう。

商品を入荷したとき

商品を入荷したタイミングで検品を行い、物流では入荷検品と呼ばれています。

  • 納品書に記載された品番や数量に誤りがないか
  • 汚損や破損などの初期不備がないか

入庫検品が完了したら、商品を倉庫の指定場所に保管します。

商品を出荷する前

商品を出荷するタイミングで行う検品は出荷検品と呼ばれています。

  • 注文書に記された品番や数量と相違がないか
  • 倉庫での保管中に問題発生していないか

倉庫からピッキングした商品を梱包する前に行います。

物流における検品方法の違い

物流における検品方法は扱う商品によって違いがあります。

  • 数量検品
  • 不良検品
  • 作動検品
  • 混入検品

自社商品に不具合がないかを確認するため、必要な検品のみを行いましょう。

数量検品

数量検品は、納品書や注文書に記載されている商品の数量に差異がないか確認します。

商品に問わず行われる基本的な検品方法です。

数量検品の作業自体は簡単ですが、検品ミスをしてしまうと納品遅延を招く恐れもあります。

不良検品

不良検品は商品の汚損や破損を確認したり、保管中に傷や汚れができていないかを確認します。

落とせないレベルの汚れや劣化が見られる場合は不良品として扱うことになります。

数量検品と同様に、不良検品も多くの重要度の高い方法といえます。

効率を求めるあまり、スピードを重視しすぎてしまうと、不良品を見逃す可能性があるため質にこだわりましょう。

作動検品

作動検品は商品が問題なく作動するかを確認します。

箱を開けて商品を取り出し、プログラムどおりに作動するか、バグが起きていないかを確認します。

作動検品は電化製品や玩具などで行われます。

混入検品

混入検品は異物が規格外品が入っていないかを確認します。

異物としてよく挙げられるのが虫やゴミ、ほこり、髪の毛などです。

専用の機械や目視で確認し、異物の混入が見つかった場合、ものによってはそのまま破棄します。

物流で検品が重要な理由

物流で検品を行う重要な理由として以下の3つが挙げられます。

  • 正しい在庫数を把握するため
  • 不良品の早期発見につながる
  • 信頼が得られる

それぞれ詳しく掘り下げていきましょう。

正しい在庫数を把握するため

入荷したタイミングで最初に数量検品を行うため、正しい在庫数が把握でき、在庫切れや過剰在庫の予防につながります。

在庫切れは出荷のロスが生まれてしまうため、納品遅延によるクレームにつながることもあるでしょう。また、過剰に在庫を抱えてしまうのも問題で、品質が低下し不良品になった商品は納品できません。

正しい在庫数を把握することで、トラブルなく出荷できるようになります。

不良品の早期発見につながる

不良品を納品してしまうとクレームに発展する可能性もあります。事態の収拾には時間もコストもかかり、顧客からの信用を低下しかねません。

不良品は見つからないに越したことはないのですが、万が一見つかるのであれば、納品前に早期発見できるほうがよいです。

また、商品を生産するための工程は多く複雑なため、早期発見できればどの段階でミスが起きたのかを調査しやすくなります。

たとえば、入荷検品で不良品が見つかれば、入荷される以前にミスが発生していたことが考えられます。一方、入荷検品では問題なかったものの、出荷検品で不具合が見つかった場合、倉庫での保管方法に課題が見つかるかもしれません。

信頼が得られる

検品作業が行き届いていれば、顧客からの信頼につながります。

検品作業は、注意していてもミスが起きる可能性があります。そのためミスなく完璧な状態で商品を届けられるだけで、顧客に安心感を与えられるでしょう。

また、商品の質やミスの少なさでよい評判が得られれば、新規顧客獲得につながるかもしれません。正しい方法で検品に注力するだけで、大きなアドバンテージとなることもあるでしょう。

物流における検品作業の課題

物流における検品作業の課題は大きく以下の2つが挙げられます。

  • ヒューマンエラーが発生する
  • 検品にコストがかかる

それぞれ詳しく解説します。

ヒューマンエラーが発生する

検品作業は人間が目視でチェックを行う場合が大半です。そのためヒューマンエラーが発生する可能性を拭うことはできません。

ヒューマンエラーが起きづらい対策をすることで、検品の質を高める必要があります。具体的な方法として以下の3つがおすすめです。

  • 検品の人員を増やしてダブルチェックを行う
  • 集中力が低下しないように一度の作業を短時間で行う
  • 作業スピードを意識しすぎない

それぞれ詳しく解説していきます。

検品にコストがかかる

検品のヒューマンエラーを防ぐためには、人員を増やすことも重要です。

しかし、そのためには人件費や採用するためのコストが必要です。また、繁忙期には多くの人員が必要でも、閑散期になると人員が余ってしまい、人件費が膨らむこともあります。

商品の数が増えると、作業者に求められる仕事レベルが高くなりますし、設備費も必要になります。

検品において、質を求めることは最重要ですが、コストの存在を忘れてはいけません。

物流で検品を効率的に行う方法

物流で検品を効率的に行うためには、以下3つの方法がおすすめです。

  • RFIDを活用する
  • 倉庫管理システムを使う
  • アウトソーシングする

検品はヒューマンエラーが起きてしまう業務です。

ミスが起こりにくい状態を作ることで、効率的に検品できるようになるでしょう。

倉庫管理システムを使う

倉庫管理システムは、入荷、出荷、在庫などの情報をデジタルで管理します。

バーコードやハンディスキャナーを利用して管理するため、ヒューマンエラーが発生しにくくなります。

手作業や目視での確認よりも時間短縮になるので、効率的に検品できるようになるでしょう。

RFIDを活用する

RFIDとは、ICチップを搭載した商品タグを、専用のリーダー機器で読み取り、商品の識別や管理を行う自動認識技術です。

バーコードを使う場合、一つ一つスキャンする必要がありますが、RFIDであれば一括で読み取りできます。

さらに、バーコードと違い、遠隔でタグの情報の読み取りが可能です。商品の量が多い業者は導入することで効率よく商品の管理ができるでしょう。

RFIDを活用することで、ヒューマンエラーの予防にもつながるため一石二鳥です。

アウトソーシングする

アウトソーシングでは、検品のプロが対応します。

自社でノウハウのない状態で検品作業をするよりも、高い質に期待できるでしょう。

以下の場合は外注することで多くの恩恵を得られるでしょう。

  • 繁忙期と閑散期で必要な人員の数に差がある場合
  • 在庫数の増加によって自社で管理するのが難しい場合

アウトソーシングにはコストがかかるため、代行会社に依頼することで本当にコストを削減できるか確認してから依頼しましょう。

物流で検品作業をアウトソーシングするメリット

物流で検品作業をアウトソーシングすることで、多くのメリットが得られます。

  • 検品ミスの減少
  • 人件費の削減につながる
  • 設備投資を行う必要がない

それぞれついて詳しく解説します。

検品ミスの減少

検品作業において最も重要なのは検品作業の質です。

アウトソーシングの場合、一般企業の検品作業よりも多くの人員が対応します。そのため自社の限られた人員を検品作業に充てるよりも検品ミスが減少します。

また、設備にもコストがかけられているため、人為的なミスが起こりにくいしくみになっています。

人件費の削減につながる

検品作業を自社で行う場合、検品するための人員を採用し、給料を支払い働いてもらうことになります。

繁忙期に備えて多くの人員を雇っても、検品作業が少ない閑散期になると人員の稼働率が低くなり、企業の損失となるでしょう。

保管費がかかるものの、依頼した商品の数に応じて費用を支払うことになるため、少ないコストで検品が可能です。

設備投資を行う必要がない

検品作業を行う場合、人件費以外に設備投資も必要です。

商品の種類や数が増えるに応じて、倉庫を借りたり、在庫管理システムを導入したりと、設備投資も必要になります。

アウトソーシングであれば設備投資にお金をかける必要がないため、その分他の業務に費用をかけられます。

まとめ:物流の検品作業は精度の高さが重要

物流の検品作業はコストカットや効率化なども大事ですが、最も重要なのは精度の高さです。利益を求めて作業者を減らしたことで、ミスが出てしまっては元も子もありません。

検品作業は、一度の失敗で企業の信頼が低下する可能性があります。在庫管理システムやRFIDを利用してヒューマンエラーが発生しにくい状況を作ることがおすすめです。

更に商品数が増え、自社で管理することが難しくなってきたらアウトソーシングも視野に入れるとよいでしょう。