営業倉庫とは?自家用倉庫との違いやメリット・デメリットを解説

営業倉庫とは、他社の荷物を有償で保管するサービスです。

「自社での管理に限界を感じている。これ以上商品を収納できるスペースがない」いう場合に営業倉庫へ管理を委託すれば、自社の負担を大幅に削減できます。

本記事では、営業倉庫について詳しく解説します。

自家用倉庫との違いや、保管を委託するメリット・デメリットについても解説するので、ぜひ参考にしてください。

営業倉庫とは

営業倉庫とは、倉庫業を営むために国土交通大臣の登録を受けた施設を指します。

他社の荷物を預かるという性質上、登録するにあたって厳しい基準を設けることで、荷主側の利益を保護しています。

国土交通大臣の登録を得ずに営業倉庫を営んだ場合は、倉庫業法に抵触したとして罰則の対象となります。

営業倉庫と自家用倉庫の違い

倉庫業法で定められる「倉庫」は、大きく分けて2種類あります。

  • 営業倉庫
  • 自家用倉庫

営業倉庫は、他社の荷物を有償で保管する目的で運用されます。

事業を営む形式になるため、運用の際には国土交通大臣の登録が必須です。

業者によっては、在庫保管だけでなくピッキングや梱包、出荷作業を代行してくれます。

一方の自家用倉庫は、自社の荷物を保管するために運用される施設です。

製造業者や卸売業者が、自社で製造した商品を出荷まで、一時的に保管する際に利用されることが多いです。

自社の荷物を保管するだけで利益は生じないため、国土交通大臣の登録は必要ありません。

営業倉庫の種類

営業倉庫の種類は、大きく次の3つに分けられます。

水面倉庫原木を川や海上で保管する
冷蔵倉庫生鮮・冷凍食品を低温で保管する
普通倉庫農業や鉱業など、幅広い産業にかかわる貨物を保管する

なお普通倉庫は、預ける貨物の耐火や種類によって、下記のように細かく分類されます。

  • 1類倉庫
  • 2類倉庫
  • 3類倉庫
  • 野積倉庫
  • 貯蔵槽倉庫
  • 危険品倉庫
  • トランクルーム

以下の項目で、詳しく見ていきましょう。

1類倉庫

1類倉庫は、普通倉庫のなかで最も施設や設備の基準が厳しい倉庫です。

防湿や耐火、防火性能を備えた建築物でなければならず、それに加えて防犯装置や害虫による阻害を防ぐ設備も整える必要があります。

その分、倉庫としての規格が高いので、金属や原油、食品、繊維、紙など幅広い種類の貨物を保管できます。

ただ、冷蔵や冷凍の設備は併設されていないため、暑さに弱い商品の保管には向いていません。

2類倉庫

2類倉庫は、1類倉庫から耐火・防火性能を省いた倉庫のため、紙や木材など、燃えやすい貨物の保管には適していません。

塩やでんぷん、肥料、セメントなど、法律上の分類で第2類から第5類にあたる物品が多く保管されています。

3類倉庫

3類倉庫は、耐火・防火性能に加え、防湿性能も省いた倉庫です。

陶器やガラス製品、鉄材など、燃えにくく、湿気にも強い貨物が保管対象です。

野積倉庫

野積倉庫は、自動車やレンガ、木材、廃タイヤなど、太陽光や雨風の影響を受けない貨物を保管する倉庫です。

屋根や壁がなく、塀や柵で囲まれた屋外の区画に、物品を積み上げて保管します。

保管する貨物によっては、物品の劣化を防ぐために野積シートを用いるケースもあります。

貯蔵槽倉庫

容器に入っていない穀物や液体を保管する施設を、貯蔵槽倉庫といいます。

一般的にはサイロやタンクとも呼ばれることが多く、必要に応じて防火性能や災害防止措置を講じなければなりません。

危険品倉庫

危険品倉庫は、法律上の第7類に指定される物品(消防法で定められた危険物や高圧ガス)を保管する倉庫です。

危険物を取り扱うため施設や設備の基準は厳しく、防火・防水・防湿性能に加え防犯措置も設置しなければなりません。

また物品の種類によっては、消防法や高圧ガス保安法など関係法の規定を満たす必要があります。

関連記事:危険物倉庫とは?法令や指定数量などを詳しく解説!

トランクルーム

トランクルームは、家財や美術骨董品、ピアノなど個人の財産を保管する倉庫です。

国土交通省によって優良とされたトランクルームは、認定の称号を得たうえで営業が可能になります。

そのため、トランクルームに荷物を預ける際は、国土交通省の認定を受けた業者を選ぶのがよいでしょう。

委託倉庫を利用するメリット

物品の管理を委託するメリットは次の3つです。

  • コア業務に専念できる
  • 管理にかかるコストを削減できる
  • 注文数の増加にも対応可能

管理業務を手放せるので、コア業務に専念できるだけでなく、コストの削減や、注文数の増加につながるでしょう。

管理業務を任せられる人材がいない、物流にコストをかけられないなどに悩んでいる担当者は、ぜひ参考にしてください。

1.コア業務に専念できる

保管や管理業務では、想定よりも多くの手間と費用がかかります。

そのため、倉庫業務を外部に委託することで、時間や人材など物流コストの削減につながります。

また、保管や管理に回していた分のリソースが空けば、商品開発や営業活動など、利益に直結する業務に専念できるでしょう。

2.管理にかかるコストを削減できる

管理に関わる業務を外部に委託した場合、必要なのは業者へ支払うサービス料のみです。

搬出入や在庫管理のために新たな人材を採用せずに済むので、人件費や教育にかかる時間などのコストを削減できます。

さらに、管理設備やシステムの維持も不要になるため、浮いた資金を他の部門に回すことも可能になります。

3.注文数の増加にも対応可能

自社で倉庫管理をする場合、繁忙期や閑散期に合わせて人材を調整するケースもあるでしょう。

倉庫業務を外部に委託すれば、変動するスケジュールにも柔軟に対応することができます。

また、注文数が急に増加したとしても、常に一定水準以上の物流を実現することができるのも魅力です。

委託倉庫を利用するデメリット

一方で、倉庫業務を外部へ委託するデメリットもあります。

  • ノウハウが自社に定着しない
  • 情報漏えいのリスクが高まる

自社にとって本当に必要なサービスであるかを見極め、デメリットも理解したうえで外注するか検討してみてください。

1.ノウハウが自社に定着しない

倉庫業務を外部へ委託すると、社内で物流ノウハウを定着させることは難しくなります。

リソースに余裕ができたら自社物流に切り替えようと考えていても、ノウハウがなければ一からシステムを形成しなければなりません。

2.情報漏えいのリスクが高まる

委託倉庫を利用するうえで注意が必要なのが、情報の漏えいです。

情報の取り扱いは業者も注意していますが、外部に委託している以上、漏えいの可能性がゼロになるとは言い切れません。

倉庫作業を委託する際には、顧客情報や企業機密漏えいのリスクを理解したうえで、依頼するようにしましょう。

営業倉庫を選ぶポイント

営業倉庫を営む業者は、国内に数多く存在します。

そのため、何を基準に委託先を決めたらいいか、判断に迷う担当者もいるでしょう。

ここでは、営業倉庫を選ぶポイントを3つ紹介します。

  • 国土交通大臣の登録を受けているか
  • サービス内容・料金・立地は条件に合うか
  • 保管方法は適切か

委託先選びに難航している物流担当者は、ぜひ参考にしてください。

1.国土交通大臣の登録を受けているか

営業倉庫を選ぶ際は、国土交通大臣の登録を受けているかを確認しましょう。

委託した荷主側に罰則が科せられることはありませんが、無登録の場合、倉庫内の設備が整っている保証はありません。

ずさんな扱いによって、大切な荷物が傷ついてしまう可能性も考えられます。

そのため、必ず国土交通大臣の登録を受けた業者に倉庫業務を委託しましょう。

2.サービス内容・料金・立地は条件に合うか

保管だけでなく、ピッキングや梱包作業も対応してくれる業者もあります。

管理業務以外にも希望するサービスがあれば、それに対応する業者を選ぶことも重要です。

また、料金も業者によってさまざまです。

営業倉庫の料金は、基本料や保管料を含む固定費と、庫内作業などの変動費によって決まります。

どれほどサービスの内容が魅力的でも、料金が予算を大幅に超えるなら、継続的な利用は難しいでしょう。

営業倉庫を選ぶ際は、サービス内容・料金・立地を総合的に見て、目的や希望条件に合う業者を選びましょう。

3.保管方法は適切か

暑さや寒さに弱い商品を取り扱う場合は、温度管理などの保管方法が適切であるかも確認しましょう。

特に冷蔵・冷凍食品の場合、温度管理が適切でないと劣化が早まったり、出荷ができないほど状態が悪くなる恐れがあります。

おすすめの委託倉庫業者3選

ここからは、倉庫委託で多くの実績を持つ、おすすめの業者を紹介します。

実績の豊富な業者を選ぶことで、スムーズかつ安定したサービスを受けられるでしょう。

社名特徴
株式会社関通・大阪府を中心に東西4か所に幅広く拠点を展開
・冷凍や冷蔵商品の倉庫を多く所有している
・保管だけでなく受注から配送にも対応可能
株式会社陽光・西日本に6つの物流倉庫を構えている
・最新のIT技術を活用した提案が魅力・
・検品や梱包、タグ付けなどのオプションが充実
中央株式会社・預けたい物品に合わせてスペースを借りられる
・繁忙期だけの一時的な利用も可能
・あらゆる業界の商品特性に合わせて保管できる

それぞれの特徴やサービス内容についても解説するので、ぜひ参考にしてください。

株式会社関通

株式会社関通は、東京都・大阪府・奈良県・兵庫県の東西4拠点に物流倉庫を構えるアウトソーシング業者です。

通常の倉庫はもちろん、冷蔵や冷凍商品の委託倉庫も多く所有しています。

また、保管業務だけでなく、受注から配送までをワンストップでおこなってくれるのも魅力。商品のギフトラッピングや熨斗など、細かなサービスにも対応しています。

自社に冷蔵や冷凍商品を保管する場所がない、工場のキャパシティに余裕がない場合は、ぜひ検討してみるとよいでしょう。

会社名株式会社関通
設立1986年4月
所在地兵庫県尼崎市西向島町111-4
料金要問い合わせ

株式会社陽光

株式会社陽光は大阪府・福岡県・岡山県に1拠点、愛知県に3拠点の物流倉庫を構える業者です。

物品を保管するだけでなく、最新のIT技術を活用して、マーケティングにも役立つきめ細かな情報を提供・提案してくれます。

その他にも検品や梱包、タグ付けなどのサービスも幅広く展開しています。

会社名株式会社陽光
設立1964年7月
所在地大阪市北区中之島6丁目2番40号 中之島インテス17階
料金要問い合わせ

中央株式会社

中央株式会社はEC・アパレル・輸入卸売など、さまざまな業界へ向けて物流アウトソーシングサービスを展開する業者です。

坪保管型と一般保管型の2種類に対応しているため、預けたい物品に合わせてスペースを借りられます。

一時的な利用も可能なので、繁忙期だけ倉庫業務を委託したい場合にもおすすめです。

またオプションを追加すれば、ベルトコンベア検針機による詳細な検品や、ラッピング、タグ付けなどのサービスも利用できます。

会社名中央株式会社
設立1948年12月
所在地東京都墨田区東向島4-1-5
料金要問い合わせ

まとめ:営業倉庫を活用して管理にかかるコストを削減しよう

営業倉庫に貨物の管理を委託することで、コア業務に専念できたりコストを大幅に削減できたりします。

しかし、営業倉庫にはさまざまな種類があり、業者によって取り扱い可能な荷物の種類は異なります。

委託先を選ぶ際は、サービスや料金、保管方法が希望と合致するかを総合的に判断して、納得のいく業者に依頼しましょう。