ECビジネスの出荷とは?作業の流れやよくあるミスを解説

ECビジネスの出荷について詳しく知りたいと考えていませんか。

ECビジネスにおいて、出荷業務はEC事業者の信頼と売上に影響する重要なプロセスです。

お客様にとってはネットで購入した商品が遅延なく正確に届いて当たり前です。しかしEC事業者からすると、遅延のない正確な出荷は容易ではありません。

本コラムでは、ECにおける出荷について解説します。

起こりがちなミスや効率化を実現する方法もわかるので、ぜひお役立てください。

ECの出荷とは?

EC事業における出荷とは、ECサイトなどで受け付けた注文データに基づいて、保管している商品(在庫)をお客様に届ける一連のプロセスです。

出荷には次のようなプロセスが含まれています。

  • 受注データを倉庫管理システムに取り込む
  • 出荷指示をする
  • 在庫情報と照らしながら出荷予約をする
  • ピッキングする
  • 出荷検品をする
  • 梱包する
  • トラックに積み込んで発送する

出荷には多くのプロセスがあり、各プロセスがお客様との信頼にかかわる重要なものです。

ECにおいて出荷が重要な理由とは?

EC事業において出荷は、お客様のニーズを満たし、信頼を獲得するために重要なプロセスです。

信頼を獲得しなければ、売上にもつながりません。

仮にお客様が数量を2つにして注文していたのに、出荷ミスで1つしか届けなかった場合の影響を考えてみましょう。

当日に1つしか届かなかった場合、当然ながらお客様は不満を感じ、不信感も募ります。

もしかしたら、その商品を持って旅行に行く予定を組んでいたかもしれません。この場合は特に、お客様の不満は大きくなるでしょう。

お客様から代金をもらっている以上、早急にもう1つの商品を出荷しなければなりません。電話やメールでの顧客対応を含め、やることが増えてしまいます。

リピート購入をもらえる期待が薄くなるほか、口コミが悪化して全体的に販売数が落ちてしまうおそれもあります。

お客様視点でみると「遅延なく正確に届いて当たり前」です。

その当たり前を実現するために、正確かつスピーディーな出荷が重要となっています。

EC出荷作業の流れ

EC出荷作業の流れは次のとおりです。

  1. 受注データを倉庫管理システムに取り込む
  2. 出荷指示をする
  3. 在庫引当処理をする
  4. ピッキングする
  5. 出荷検品をする
  6. 梱包する
  7. トラックに積み込んで発送する

出荷作業の流れを具体的にイメージするため、ぜひ参考にしてください。

1.受注データを倉庫管理システムに取り込む

ECサイトやECモールなどにお客様から受注が入ったら、受注データを倉庫管理システム(WMS)に取り込みます。

FAXでも注文を受け付けている場合は、届いた内容を倉庫管理システム(WMS)に転記しなければなりません。

2.出荷指示をする

倉庫管理システム(WMS)に受注データを取り込んだら、倉庫から出荷するための出荷指示をします。

具体的には、倉庫の現場スタッフに対して以下の情報を記載した出荷指示書(ピッキングリスト)を送ります。

  • ロケーション番号
  • 品番
  • 数量

つまり、どこにあるどの商品をいくつ出荷するのかをまとめたものが出荷指示書(ピッキングリスト)です。

3.在庫引当処理をする

出荷指示をしたら、販売可能な在庫数(有効在庫数)を管理するために在庫引当処理が必要です。

在庫引当処理とは、例えば実在庫数が100のときに50の受注があった場合、その時点で販売可能な在庫数(有効在庫数)を50にするといった処理をいいます。

在庫引当処理は、適切に在庫管理をするために重要な要素です。

4.ピッキングする

出荷指示を受けた倉庫スタッフは、指定された商品・数量をピッキングします。

似たような商品を誤ってピッキングしないような仕組みを構築することが重要です。

また、効率的に進められるよう商品の保管場所(ロケーション)を工夫することも欠かせません。

5.出荷検品をする

誤出荷をしてしまわないよう、ピッキングされた商品や数量が正しいかを確認する出荷検品をします。

出荷指示書(ピッキングリスト)の内容と照らし合わせながら、確認します。

ピッキングは人間が実施するため、100%誤りがないとは限りません。出荷検品は、誤出荷を避けるために重要な工程です。

また、出荷検品では傷や汚れ、破れなど商品に問題がないかも確認しましょう。

6.梱包する

出荷検品が終わったら、段ボールなどに商品を梱包し、緩衝材を詰めて発送の準備をします。

丁寧に梱包しておかなければ、お客様に商品が届く頃には破損が生じるおそれがあります。

梱包でお客様からの信頼を獲得できるケースもあるので、梱包は慎重に行いましょう。

なお、運送費用を抑えるためには適切な段ボールサイズの選定が重要です。

7.トラックに積み込んで発送する

梱包まで終わったら、トラックに積み込んで発送です。

場合によっては受注当日の発送に対応することもあります。

誤出荷にならないよう気をつけながら、迅速に出荷作業を進めなければなりません。

ECの出荷作業でよくあるミス

ECの出荷作業でよくあるミスは、次のとおりです。

  • 数量の間違い
  • 品番の間違い
  • 同梱漏れ
  • 配送先の間違い

よくあるミスを知っておくと、出荷作業におけるミスを事前に防止し、信頼を守ることにもつながります。

数量の間違い

数量を間違えてしまうことは、出荷ミスの代表例ともいえます。

1つや2つであれば起こりにくいものの、一度に大口の注文があった場合は特に問題です。

数量間違いがあると在庫の問題が生じるほか、お客様からの信頼も失い、口コミを通じて売上低下につながる可能性もあります。

ピッキング、出荷検品の各工程において、数量間違いがないよう慎重に作業しましょう。

ただし、二重チェックの仕組みなどでヒューマンエラーを低減できても、ゼロにするのは困難です。

倉庫管理システム(WMS)を導入して、ミスが起こりにくく、ミスを検知できる仕組みを取り入れることも検討しましょう。

品番の間違い

以下のような場合は、品番間違いも起こりやすくなります。

  • 色違いの商品がある
  • サイズ違いの商品がある
  • 新商品と旧商品が混在している
  • 違いがわかりにくい商品がある

お客様からすると、注文した商品と異なる商品が届いたことになり、信頼を失ってしまいます。

品番間違いがないよう注意を呼びかけるほか、倉庫管理システム(WMS)を導入してミスが起こらない仕組みを構築しましょう。

同梱漏れ

付属品や説明書、チラシなどの同梱物がある場合は、同梱漏れも生じやすいミスです。

同梱漏れをしないようにするためには、同梱漏れを物理的に防止するポカヨケ装置を検討するのがおすすめ。

例えば、同梱物を1枚ずつ取り出し、取り出した回数をカウントしてくれる装置です。

カウンタがあれば、数字をチェックすることで同梱漏れの有無を迅速にチェックできます。

配送先の間違い

個人情報の流出につながる可能性があるため避けたいですが、配送先の間違いも少なくないミスといえるでしょう。

配送先の間違いは、次のような理由で生じてしまうことがあります。

  • 受注データの取り込みミス(転記ミス)
  • 梱包時に送り状が混ざった
  • 送り状を誤って貼り付けた

ミスを防ぐよう、細心の注意を払わなければなりません。

ECの出荷ミスを減らして業務効率化を実現するには?

EC出荷のミスを減らすための方法として、次の3つがあります。

  • 出荷業務の標準化を推進する
  • 倉庫管理システム(WMS)を導入する
  • 大手EC物流会社にアウトソーシングする

信頼の維持と業務効率化を実現するため、ぜひ実践してください。

出荷業務の標準化を推進する

出荷ミス低減対策の切り口として、業務の標準化があります。

倉庫現場によっては出荷業務が属人化しており、極端ですが以下のような弊害が生じているケースもあります。

  • Aさんに聞かなければやり方がわからない
  • Aさんが出勤するまで進まない

属人化が進んでいると業務効率化は進みにくく、特定スタッフの転職・退職時には出荷業務を進めにくくなる点が問題です。

そのため、新人スタッフでも出荷業務を進められるよう、出荷業務の標準化を推進しましょう。

業務マニュアルを充実させたうえで、スタッフの業務をローテーションさせると属人化を防ぎやすくなります。

倉庫管理システム(WMS)を導入する

倉庫管理システム(WMS)を導入すると、作業がしやすくなるほか、業務品質も安定しやすくなります。

倉庫管理システム(WMS)とは、倉庫内のあらゆる情報をデジタル化して一元管理するシステムです。入荷管理機能や出荷管理機能、在庫管理(ロケーション管理)機能などがあります。

なお、倉庫管理システム(WMS)は、出荷業務の属人化を解消するためにも有効です。

多くの倉庫管理システム(WMS)がリリースされているので、自社のニーズにマッチする機能があるシステムを選定しましょう。

大手EC物流会社にアウトソーシングする

EC出荷業務を自社でやるのではなく、大手EC物流会社にアウトソーシングするのも有効です。

物流業務について豊富なノウハウがある企業に依頼することで、出荷業務の品質安定を見込めます。

アウトソーシングにより社内の人的リソースに余裕が出るので、自社のコア業務に専念できるのもメリットです。

しかし、アウトソーシングには費用がかかります。

EC出荷業務を自社対応する場合とアウトソーシングした場合を比較しつつ、慎重に検討するとよいでしょう。

関連記事:EC事業に求められるアウトソーシングサービスとは?利用するコツも解説

ECの出荷に関するよくある質問

ECの出荷に関するよくある質問にお答えします。

ECの出荷と集荷の違いは?

出荷は商品をお客様に届けること、集荷は配送する荷物を回収しに行くことといった違いがあります。

ただし、集荷した荷物は出荷されるため、集荷は出荷の一部です。

EC宅配とは?

EC宅配とは、ネット通販で注文された商品を個人の自宅に配達することです。

通常は、配達業者が大手ショッピングサイトとの契約に基づいて配送するサービスを指しています。

ECの自動発送システムとは?

EC事業者において、受注から出荷指示までのEC業務を自動化できるシステムです。

受注システム(OMS)と倉庫システム(WMS)との連携機能を持ち、受注が入ったらほとんど自動で倉庫に出庫を指示できます。

ただし、ピッキングや検品、梱包といった出荷業務を自動で行える機能はありません。

まとめ:EC出荷業務を効率化して売上を向上しよう

EC出荷業務は、ECサイトなどで受け付けた注文データに基づいて、保管している商品(在庫)をお客様に届ける一連のプロセスです。

受注データの取り込みから出荷指示、ピッキング、検品、梱包、発送といった一連のプロセスがあります。

EC出荷業務でよくあるミスは、数量・品番・配送先の間違いと同梱漏れです。

よくあるミスをなくしEC出荷業務の効率化を実現するには、業務標準化の推進や倉庫管理システム(WMS)の導入が有効です。場合によっては、物流アウトソーシングも選択肢になるでしょう。

ぜひ自社に合った方法でEC出荷業務を効率化し、売上の向上を実現してください。