ホームページの制作や運用は丸投げできる?外部委託と内製化のポイントを解説

ホームページ制作や運用を外部に委託したいとお考えではありませんか?

ホームページのことはよく分からないから丸投げしたいと、制作や運用を任せきりにしてしまう事業者の方もいます。

プロに任せておけば大丈夫と思われるかもしれませんが、制作や運用を丸投げしてしまうことにはリスクもあるのです。

そこで今回は、ホームページの制作や運用を丸投げするリスクや、委託する際のポイントについて解説します。

ホームページの役割を理解し、ビジネスの成功につなげましょう。

ホームページの制作や運用は丸投げ可能

ホームページは、制作から運用まで丸投げ可能です。ホームページに関わるすべての業務を委託できるサービスは、数多く存在します。

決められたフォーマットの中から選択するだけでホームページが作成できるものや、保守管理や更新業務まで依頼できるサービスなど多種多様です。

このようなサービスは「ホームページにかかる手間や負担を省きたい」「とにかく急ぎで作成したい」とお悩みの事業者に人気です。

また格安のものや初期費用が0円などと謳うサービスもあります。初期費用を押さえながら、ホームページにかかる手間を省くための選択肢となります。

ホームページ制作や運用を任せきりにするのはNG

ホームページの管理や運営には時間や手間がかかるため、すべてを外部に一任できるのは魅力的に見えるかもしれません。しかし、自社の看板ともいえるホームページを委託業者に丸投げするのはおすすめできません。

訪問者は、ホームページから情報を収集します。もしホームページの内容に不足があると、企業の魅力を最大限に伝える機会を失ってしまうのです。

また管理も任せきりにすると、ホームページの運用実態が自社で把握できず、思わぬトラブルが発生するリスクもあります。万が一ホームページに不備があると、顧客の信頼を失いかねません。

ホームページが最新の状態に保たれているか、セキュリティ対策ができているかなどを最低限、把握しておくことが大切です。

ホームページの制作や運用を丸投げするリスク

ホームページの制作や運用を丸投げすると、次のようなリスクがあります。

  • 集客につながらない恐れがある
  • 自社の強みやこだわりが反映されない
  • 費用対効果が低くなりやすい

これらのリスクについて理解を深めましょう。

集客につながらない恐れがある

ホームページを公開するからには、集客したいと考える事業者の方も多いでしょう。しかし制作会社に一任するとなると、効果的な施策を実施できません。

丸投げOKな企業の多くはパッケージ化されたプランのため、丁寧なヒアリングまで実施してくれない場合が多いためです。

会社の情報を発信するコーポレートサイトと、集客用のサービスサイトでは、効果的な設計が異なります。自社のニーズに合わせたホームページを構築する必要があるでしょう。

また、ホームページをただ公開しただけでは集客にはつながりません。SEOやWeb広告などの手法を継続していく必要があります。

集客を成功させるためには方向性を定め、自社に合わせてカスタマイズした施策を実施することが重要です。丸投げではなく、長期的な集客プランについても相談できる委託業者を選びましょう。

自社の強みやこだわりが反映されない

丸投げOKなサービスは、比較的低価格かつ早めに仕上げてもらえますが、企業らしさがないデザインになる恐れがあります。制作の工数を減らすために、テンプレートを使用している場合が多いためです。

その結果オリジナリティのない、どこかで見たような印象のホームページになることも。自社に関する理解も少ないため、成果につながるホームページを実現できません。

費用対効果が低くなりやすい

制作会社に丸投げをすると、コミュニケーション不足がおきやすく、自社のニーズが正確に伝わらないままホームページが設計されます。その結果、修正が増えることで時間やコストも増加してしまうのです。

また仕上がりの満足度が低いと、制作会社そのものを変更するという選択肢も生じます。その場合、また一から依頼することになり、余分な費用がかかってしまいます。

ホームページの運営を委託する場合においても同様です。自社の魅力を活かした施策ができないため、ホームページの目的が果たせなくなり、費用対効果が低くなります。

費用対効果を高めるためにも、ホームページを委託先に丸投げするのではなく、自社に適したプランを選定する必要があります。

ホームページ運用を委託する際のポイント

ホームページ業務を委託して効果的な運用体制を築くためには、次のポイントを意識しましょう。

  • ホームページの目的を共有する
  • 依頼する範囲と予算を明確にしておく
  • 自社の専門分野に精通した制作会社を選ぶ
  • 定期的に進捗や状況を共有する
  • 自社でも運用ノウハウを蓄積する

それぞれのポイントについて解説します。

ホームページの目的を共有する

ホームページ運用は委託先に任せきりではなく、二人三脚で進めていくことが大切です。何を実現したいかというビジョンを明確にして、委託先と目的を共有するようにしましょう。

ホームページの役割は、顧客接点の創出や販売促進、ブランディングなどさまざまです。成し遂げたい目標を明確にし、委託先と共有することでニーズに合致したプランを提案してもらいやすくなるでしょう。

依頼する範囲と予算を明確にしておく

ホームページ運用を依頼する範囲と予算を決める際は、まず自社で対応できる作業を明確にしてください。自社で対応できることは、できる限り内製化するのがおすすめです。

社内の人材がホームページに携わることで、会社の意図が反映されやすくなります。たとえばコンテンツ制作は自社で行い、保守管理や更新業務は委託するなど、部分的に依頼することも可能です。

また外部委託すると、毎月のランニングコストが発生します。どの程度の予算で依頼したいかを踏まえて問い合わせすることで、予算に合致した企業が見つかりやすくなるでしょう。

関連記事:ホームページ制作は3万円でどこまで作れる?依頼先や注意点を解説

自社の専門分野に精通した制作会社を選ぶ

制作会社が自社の専門分野を理解している場合、自社の課題やニーズを的確に把握できるため、より深いレベルでの提案が受けられます。

自社と親和性の高い制作会社を選定することで、デザインや機能の提供にとどまらず、事業目標達成に貢献する戦略的なプランに期待できるでしょう。

自社の専門分野に精通した制作会社を探す際は、企業のホームページや口コミを参照するのがおすすめです。ポートフォリオを見れば過去の制作実績も参考にできるため、制作会社の実力を確認する機会にもなります。

定期的に進捗や状況を共有する

運営会社によってはホームページ管理を任せたきり、ほとんど連絡を取ってくれないケースもあります。日頃から連携を取っていないと、何かあったときにコミュニケーションが取りづらくなるでしょう。

ホームページに関する業務を委託する際は、有事だけでなく普段から双方向でのコミュニケーションが取れる企業が望ましいです。保守管理状況の報告などを通じて、定期的に連絡しあえる関係性の構築を重視してください。

自社でも運用ノウハウを蓄積する

委託する範囲が多い場合でも、ホームページや運用に関する知識やノウハウを蓄積することを心がけましょう。連携が取りやすい制作会社を選ぶと、普段の関わりの中で知識を吸収できる機会が生まれます。

また、ホームページのサーバーやドメインの権限まで、すべてを丸投げしないように注意してください。万が一、委託先の企業にトラブルがあった場合、自社で適切に対処できなくなります。

管理を外部に委託する場合であっても、ホームページに関する最終的な責任は企業自身にあることを忘れないことが肝心です。

ホームページ運用を委託する際の費用相場

制作から依頼する場合は、ホームページを構築する費用が別途必要になります。制作費用はホームページの規模によって異なり、20万〜300万円ほどが目安です。

ホームページ運営を委託する際にかかるランニングコストは、おおよそ次の通りです。

費用目安(月額)
サーバー費用1,000円~3,000円
ドメイン費用1,000円~10,000円
SSL費用0円~5,000円
保守管理費用5,000円~10,000円
SEO対策10万円~100万円
更新費5,000円~10,000円

必要最低限の管理のみで、月数回程度の更新を依頼する場合は、月額5,000円〜30,000円ほどが費用の目安です。集客に力を入れたい場合は、最低でも月額50,000円以上の運営費が必要となります。

なおランニングコストは、外注する範囲が多いほど増えます。費用を抑えたい場合は、ホームページ業務を内製化するのがおすすめです。毎月かかるコストを削減でき、自由にカスタマイズできるメリットがあります。

ホームページ運用を内製化する際のポイント

ホームページ運用を自社で内製化する際は、次のポイントを踏まえましょう。

  • 社内での役割分担を明確にする
  • ホームページの運用ルールを策定する
  • 社内の技術者や外部の専門家に相談できる体制をつくる

それぞれのポイントを解説します。

社内での役割分担を明確にする

ホームページ運用には、さまざまなスキルや専門知識が必要です。担当者の得意分野や経験などを考慮し、適材適所を意識して分担しましょう。

コンテンツ制作者やデザイン担当、サーバーやドメインを管理する技術者など、各分野に精通した適任者を配置します。部署間の連携を密にすることで、スムーズな運用を実現できます。

ホームページの運用ルールを策定する

自然に人が訪れるホームページにするためには、定期的な更新が必要です。社内で定めた運用ルールやスケジュールに沿って管理してください。

たとえばセキュリティチェックは月1回、コンテンツの更新は週2回など、業務をルーティン化することで円滑に運用できます。

またルールが統一されていないと、業務を標準化できず、作業品質にバラつきが生じてしまいます。ホームページの目的や自社の方針に沿って、誰が担当しても同じ品質となるようにルールを策定しましょう。

社内の技術者や外部の専門家に相談できる体制をつくる

ホームページの状態を適切に評価するためには、専門的な知識や技術を持った人材が欠かせません。セキュリティ状態や集客の改善につなげられるよう、IT人材を配置しましょう。

社内に最適な人材がいない場合は、保守管理のサポートや運用のコンサルティングを行ってくれる企業の力を借りる方法もあります。ホームページを万全の体制に整えることで、事業の成長へとつなげるツールとして役立てられるようになります。

まとめ:ホームページ制作や運用は丸投げしないことが大切

ビジネスの成果を出すためには、即席でホームページを作らないことが肝心です。必ず意思疎通がスムーズにできる企業を選定し、連携を強めることを意識してください。

顧客から信頼されるホームページを制作するためにも、自社の特徴や強みを踏まえて構築しましょう。ホームページ制作後も運用は丸投げせずに、委託先の企業と二人三脚で取り組むことが成功のカギとなります。

今回紹介したポイントを参考に、ビジネスの成功につながるホームページ運営を実現してください。